お役立ち

5月病とは?-原因やおすすめの対処法を紹介!

5月病とは?-原因やおすすめの対処法を紹介!

新社会人や職場が変わる転職者・転勤者など、4月は生活環境が大きく変わる月となっています。期待や不安で緊張が続き、ゴールデンウィークの連休でその緊張がやわらいだことで発症する「5月病」。今回は、原因や対処法をご紹介します。

5月病とは?

「なんとなくだるい」「やる気がでない」「物事を悲観的に考えてしまう」という気分の落ち込みが5月に多くなる、という由来で5月病とされています。「5月病」は正式な病名ではありませんが、適応障害、うつ病、パーソナリティー障害、発達障害、パニック障害、不眠症などに分類されます。豆知識として、実際に5月から部門配属といった企業も多いので、1ヵ月後にこれらの症状が出るパターンもあることから「6月病」ともいわれています。

5月病の原因は?

新しい環境に馴染めない

環境の変化によって人間関係も大きく変わります。新たな人間関係の構築が苦手な人や、未経験に対する抵抗感の強い人は特にその傾向があります。

理想と現実のギャップに直面

思い描いていた理想と現実のギャップにストレスを感じ、症状が生じる場合もあります。進学や就職等など新生活のスタートは、希望や期待に満ち溢れるものです。新たに身を置く環境が、自分が想像していたものと違うという現実に直面することも少なくないのです。

目標がない

目指すものがなく漫然と仕事をしている人は、仕事の意義とやりがいを見出だせずにやる気をなくしてしまう可能性があります。

完璧主義

失敗が許せない完璧主義の人は、少しでも仕事でうまくいかない出来事があった時に、ストレスを強く感じてしまう傾向があります。慣れない仕事ですぐに成果を出すのは誰でも難しいのです。

5月病にならないための対処法

5月病になってしまった場合、どのように抜け出したらよいのでしょうか?ここからは、おすすめの対処法を紹介します。

ストレスを発散できる方法を見つける

打ち込める趣味を探して没頭したり、親しい友人と食事に行ったりといった自分なりの方法で、溜め込む前にストレスを発散できれば気持ちが楽になります。仕事から離れて適度にリラックスできる時間を意識的に確保しましょう。

身体を動かす

気持ちが上向かない時は、まずは身体を動かしてみることから始めてみましょう。運動には、身体の健康を維持するだけでなく、精神的なストレスを和らげる効果があります。交感神経が活発化して物事を前向きにとらえやすくなり、汗をかいてスッキリすればリフレッシュした気持ちで仕事に臨めるはずです。

職場でのコミュニケーションを工夫する

人間関係が良好になると職場のストレスは軽減します。人見知りの方は同じ職場の仲間と関係を築くまでに時間がかかるかもしれませんが、あいさつから始めて徐々に関係性を深められれば、悩んだ時に気兼ねなく相談できる味方ができてきます。少しずつ、歩み寄る努力をしましょう。

まとめ

新しい環境に適応できないことにより起こる5月病は、誰にでも発症しうる病気です。人によっては放置していると症状が悪化し、しばらく職場に復帰できないといことになったりします。睡眠の質を上げ、しっかり休養し、食生活もバランスの良いものを取るように意識し、5月病にならない様に心身ともにケアしましょう。